ユニクロ柳井正さんによる「経営の根本」を知る本

すごく久々にビジネス書

フリーランスの共同体でゆるくやっていたプロジェクトが思いのほかビジネスとして需要があって、色々な会社さんからお声がけをいただくようになったため法人化した。
そんな法人化を私達以上に喜んでくださった人生の大先輩から「これを読んでおくように」とプレゼントされたものが、ユニクロで有名な柳井さんの著書「経営者になるためのノート」。

2015年に出版されてからベストセラーかつ長年愛されているロングセラーな「経営者向けのバイブル」らしい。
(Amazonでもベストセラーになっている)

しかし、正直言うと、20代前半くらいはこういうビジネス書をありがたがって貪るようにたくさん読んだけど、色々と読んでいるうちに結局言いたい事はどれもこれも似たり寄ったりだったり、精神論ばかりだったりしてそのうちほとんど読まないようになってしまって久しい。

とはいえ、尊敬する大先輩から頂いた大切な書籍なので、プレゼントされた翌日にとりあえず「目次」くらいは目を通しておくかと、何の期待もなくパラパラとめくり始める。(すみません・・・)

目次をザッと眺めながら思った。
「個人事業主(フリーランス)や小さな会社とはいえ、曲がりなりにも『自分で経営』をやってきて、これまでの『経験』として自分で獲得してきたものが、この本の目次に網羅されている。」

一介の名も無き人間としては、非常に傲慢な言い方かもしれないけど。
もしかしてビジネス界の巨人「柳井」さんの考えと私のこれまで培ってきた考え方は共通するのではないかと直感し、「答え合わせ」をしなたくなりしっかりと読み始めることとなる。
(もしくは、違う答えを求めて・・・。)

そもそも「経営」とは何なのか

「経営」とは実行である。

「経営者」とは何か「経営」とは何かを本書の冒頭で一言で表現されている。

経営者とは成果をあげる人である
経営とは実行である

確かに最近はMBA等含め「経営を科学」する学問はたくさんあり、研究・分析も進んでいる。
しかし、これらのビジネス理論を身に着けても、実行ができない人は非常に多くいる。
(というか、実行できない人のほうが多いのではないのだろうか?)

私の大好きな言葉に、
道を知ることと道を行くことは全く違う
という言葉がある。
ハリウッド映画「Matrix(マトリックス)」の救世主ネオの師匠モーフィアスの言葉である。

もちろん道を知ることはとても大事でありそれをおろそかにしてはいけないのは当然。
しかし、道を知ったところで実際に道を進んで行くためには「道の知識」とは全く別の知識・技術・気力・体力・経験が必要だったりする。
(どれだけ経営分析や企画が上手くても、実際にチームを動かせるかどうかはまた別のスキルが必要とされるように)

この本は、「道を知る」ための本ではなく、「道を進む」ための「柳井さんの経験知」が共有された書籍だと感じた。

そして、柳井さんはこの「経営に必要な力」を大きく4つにカテゴライズしてそれぞれの力について解説。

  • 「変革する力」(イノベーターの顔)
  • 「儲ける力」(商売人の顔)
  • 「チームを作る力」(リーダーの顔)
  • 「理想を追求する力」(使命感に生きるものの顔)

おそらく、最近のスタートアップやベンチャー経営者などは、否が応でも(すぐにでも)これら4つの力を求められているのではないだろうか。
(ベンチャーキャピタルや投資ファンドなどは経営者のこの辺りをしっかり見ているのではないかと思う。)
そして、時代の変化が非常に速い昨今、大手企業においても経営層(主要社員にも)にこの4つの力が必要な時代に入っているかと思う。

以下、復習と自戒のために、本書の目次と対応するキーセンテンスのみを拾いあげてみる。
(キーセンテンスだけだからサッと要点を見返すには最適。自分の主観はあまり入れず、全体を書き出してみた。)
ちなみに、こういう書籍は「その結論に至る理由」がかなり重要であって「なぜそうなのか理解・納得することが大切」なので、理由付けもちゃんと拾うべきなんだけど、流石に全部書き出せないので理由は端折って結論だけ羅列した。
(理由を知るためには本書を購入すべし)

変革する力

目標を高く持つ

イノベーションを起こすためには、高い(非常識な)目標を掲げそれに挑戦することで顧客が創造される。

常識を疑う。常識にとらわれない

会社の成長を妨げる最大の敵。それは「常識」。
業界は過去、顧客は未来、ライバルではなく顧客に集中する。そのためには常識(過去の遺物)に囚われていては顧客(未来)は創造できない。

基準を高く持ち、妥協とあきらめをしないで追求する

仕事の基準を高く持つこと。特に「質に対する意識」。
「自分なりの基準」では意味がなく、「お客様が本当に喜んでくださる基準」である必要。

リスクを恐れず実行し、失敗したらまた立ち向かう

安定思考で安定成長している会社は無い。
リスクを取る会社は「現実を直視していない」と揶揄されがちだた、安定志向の方がよほど現実を直視していない。

厳しく要求し、確信をついた質問をする

通常、普通に雇われて働いている人に「顧客を創造する」という概念はない。
だから、顧客の創造を考えてもらうような質問をきちんと投げかける必要がある。

自問自答する

「自分はできている」と思わないようにする、そして、自問自答を続ける者にだけ優れたアイデアが生まれる。
アイデアは突如として閃くものではない、真剣かつ日常的な自問自答のプロセスからしか生まれない。

上を目指して学び続ける

経営者は「実行」に活かしてこそ学びの意義がある。
「実行」に結び付けないと意味がない、そして実行を通じてまた学ぶ。

儲ける力

お客様を喜ばせたいと腹の底から思う。
MBAの教科書には「会社は誰のためにある?」という問に対して「株主のため」と書いているだろうが、そうではなく、会社は「お客様のため」である。

あたり前のことを徹底して積み重ねる

地道なことを徹底してやる。当たり前なことを当たり前に実行してこそ、日常にある課題が見え未来に繋がる。

スピード実行

スピードの重要性がますます高まっている現代、タイミングがズレたら優れたアイデアもすぐに紙くず同然。
「すぐやる、必ずやる、できるまでやる。」

現場・現物・現実

頭の中だけで経営はできない。
分析した数値だけに頼って指示を出すのではなく、現場・現物・現実に入り一緒になって解決する。

集中する

市場は自信がないものを簡単に見抜く。
自信があるものに集中し、中途半端なものは捨てる勇気。

矛盾と戦う

「できない」ではなく矛盾と戦って、何とか解決策を見出す。そこに素人ではないプロとしての「付加価値」が生まれる。

準備する。しかし固執するのは計画ではなく、成果である

成功がイメージできるまで考え抜くこと。ただし、計画に陶酔し計画に固執するのは本末転倒。

チームを作る力

信頼関係を作る

経営は1人では出来ないチームで行うもの。
チームで大切なのは信頼。
信頼関係の基本のキは、「言行一致」と「首尾一貫」である。

全身全霊。100パーセント全人格をかけて部下と向き合う

部下や仲間が納得するまで100%全力で関与する。

目標を共有し、一人ひとりの責任を明確にする

目標の共有はしつこいくらいに。
「1日のうち何回も会社が目指す方向について話して、自分自信で嫌になった」by ジャック・ウェルチ
名経営者ですら目標共有に心血を注ぐ。

任せて、評価する

自分の仕事だと思ったとき、人は頑張る。

期待し、長所を活かす

期待をすることは、メンバーに成果を要求する人の義務であり責任。

多様性を積極的に肯定する

当たり前だが人間は1人1人違う。
日本人は違いを受け止めるのではなく、排除する方向に行きがち。
人は個性だけではなく、それぞれ今ある事情も違うということに心を配る。

勝ちたいと誰よりも強く思い、自己変革を続ける

メンバーを鼓舞する前に、リーダー自身が先頭に立って挑戦することが重要。

理想を追求する力

経営者にとっての使命感

社会から認められている会社はしっかりとした使命感に基づいて経営されている。

あるべき使命感

社会に貢献できる企業だけが生き残っている。

ファーストリテイリングの使命と、心に留めてほしいこと

ファーストリテイリングは、すべてをお客様都合で考える経営。

使命感がもたらしてくれるもの

使命感があれば、1章から3章に示したものを自然な形で行動化できる。

使命感の実現を脅かすものと戦う

自己都合、強者の論理、横並び、マニュアル思考、官僚主義などを招かないためにも使命感は意識的にマネジメントする必要。

危機に際しての経営者の行動

危機を想定しておく。

理想企業を目指して、人生と対決するように生きる

理想や未来への希望を強く持って経営してほしい。

最後に

以上、「経営者になるためのノート」の各項目の結論だけをメモした。
おそらく色々な見方があると思う。
特にこう言った本は、自分が置かれた立場で大きく見方も評価も変わるもの。
経営や起業などをした事がない方にとっては、「立派な事を言っているけど理想論に過ぎないよね」とか「リアルな感覚としてはよく分かんないな」と言う感じだろうか。
「駆け出し経営者」だと、「今まさにそこで壁に当たってた」「やはりここはそうだよね、迷いが確信に変わった」という感想を持つだろうか。
「ベテラン経営者」なら、「書いていることの9割以上当たり前でしょ」という感じかもしれない。

また5年後開いてみようと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です