「DaiGo」タグアーカイブ

DaiGoの「人を操る禁断の文章術」を読んだが・・・。

image

TVなどのマスコミでは超有名人「メンタリストDaiGo(ダイゴ)」さんの「人を操る禁断の文章術」を読んだから概要を記録。

というか、この本に関しては、概要を書くとそれが中身の全てとも言えるかも?
もしかしたら、このブログを読んだらもうこの書籍を買う必要はないかもしれない・・・。

普段は、1ページが中々進まない上に分厚い「ソフトウェア開発系技術書」ばかり読んでるので、たまには「サクサク」「楽に」読めるビジネス書でも読みたい衝動に駆られて書店で手にとった。

こういうビジネス書は、社会に出たばかりの新卒さんや学生さんなどがありがたがって読むわけだけど、30歳を超えて喜んで読んでいたら少し気恥ずかしさがあったりする。(よね?)
けれども、それ以上に「楽な活字消費意欲」に負けて買った・・・。

読み終えてのこの書籍に対する大まかな感想は、「やはり若い子が自己啓発感覚で読むレベルの本、もしくは、相当文章が書けないか共感力が足りない人が読む本であって、それなりの分かっている大人が読んでも得るものはほとんどないものだったな」と。

しかし、買って読んでしまった以上は、せめて何かひとつくらい気づきを得て、「買った自分の自己正当化」はしたい。
また、フレッシュな会社員や学生さんなどには多少なりとも響く内容はあるかもしれない。(めちゃくちゃ文章が苦手な人にも)

ということで、いつも通り、本書の概要をまとめておこうと思う。

まえがき

情報商材のランディングページなどにありがちな感じで、「思い通りの文章を書いて、思いのままに人の心を動かそう。(本書を読めばその秘密が明らかに!)」という感じで幕をあける。

まえがきを読んで、「おおおーーー!すぐ読みたい!」となるのか、「はいはい・・・。」となるかで、自分の成熟度と冷静さがある程度分かるかもしれないかな。(別にどっちが良いとか悪いじゃなくて)

でも、まえがきからひとつ良いこと書いてた。
(たぶん、これが本書を買わせる手法の一つ、笑)

文章はただ書くのではなく、読んだ相手の心を動かし、想像力を使ってもらうために書くのです。

人を動かす文章を書きたければ、「読み手の想像力を掻き立てる書き方をしなさい。」ってこと。
そうだな・・・例えば、英語教材を販売するためのキャッチを書くとして。
「英語をマスターしよう!」と呼びかけるのではなく、
英語ができたら何がしたいですか?」と問いかけるわけ。

そしたら、それを読んだ相手は、英語ができる自分を勝手に想像して色々と考えはじめてくれるわけ、そうすると自分から勝手に購入意欲を作ってくれる。というマジック。

第1章

「人の心を動かす文章をかけたら、人生の色々なところで役に立ちます。文章のもつ力は偉大だ。」

そして、繰り返し、相手の想像力を掻き立てる文章を書くように提言。
一例として、文章の中に具体的な数字を紛れ込ませることで、文章がよりリアリティーあるものになり想像力を掻き立てる力を持つ。

「2週間で英語がペラペラ」とか「2ヶ月でプログラミングをマスター」とかそんな感じ。

以上。

第2章

メンタリズム文章術・3原則

あれこれ書かない
あえて文章の情報量を減らすことで読み手の想像力を掻き立てる。
ワンメッセージ・ワンアウトカムの原則
(というと聞こえはいいけど、文章指南でよく言われる「ダラダラ書かない」「文章自体の目的を明確に」という基礎的な話)

きれいに書かない
お利口さんな文章では伝わらない、美文は要らない、相手の気持ちを揺さぶる文章を。
(というとかっこいいけど、要は「話しかけるように書く」という結論)

自分で書かない
自分で書かない!ってどういうこと?気になる!よね?
要は、自分のことではなく、相手の趣味趣向を熟知して相手が好む文章を書けってこと。
(というと「なるほど」と思うかもしれないが、相手の趣味趣向を知るためにフェイスブックやTwitterなどで相手の情報を事前に調査するというネットストーカー的な話)

第3章

人を動かすための7つのトリガー

1.興味
まずは、文章の読み手の興味を探る。
(相手のメールやSNSをチェック・・・)

2.本音と建前
たてまえとホンネの両方を使って文章を書く。
ホンネや理想を正面から言わない。
人は、建前で動いている場合が多いので、まずはタテマエに共感して相手のATフィールドを解いてから、その後に理想(ホンネ)をぶっこめ。

3.悩み
悩みを突く文章は、相手に突き刺さる。(結構知られてる。)
悩みは年齢ごとに違う、例えば、20歳の人は健康に関する悩みは少ないかもしれないが、50歳を超えると健康の悩みは効果的。
(相手の年齢をSNSで調べよう・・・)

4.ソン・トク
人は損得勘定で生きている。
特に、人は「得」の感情よりも「損」の感情により多く心を動かす。
結論、「正直にデメリットを伝えることで信頼を得られる。」
(当たり前)

5.みんな一緒
所属している、もしくは所属したいカテゴリーの共感を得る文章を書く。
つまり、「あの子も使ってるよ。」「もうみんなやってるよ。」的な。
(日本人学的な)

6.認められたい
結論、文章に「はじめてでした!」「(価値観などが)変わりました!」と文章に忍び込ませよ。
さすれば、相手の承認欲求が満たされるだろう!
(こすい)

7.あなただけ
あなただけ特別という、特別感を煽る。
(あるある)

逆に、この辺りに全然ピンとこないって方は、本書をおすすめする。

第4章

読む気を失って斜め読み。

表題だけ上げておく。
「文章を書く5つのテクニック」
・書き出しはポジティブに
・なんども繰り返す
・話しかけるように書く
・上げて下げて、また上げる
・追伸をつける

まとめ

あっという間に読めたが、やはりこういう本は卒業しておくべきだった。

ちなみに、このあたりの内容って全部欧米の著名な心理学の焼き直し。
一つ一つの心理学書は分厚くて内容が難しい物もあるのでこうやってかいつまんで優しく解説してくれるのはありがたい人もいるかもしれない。

おそらく、マーケターのバイブル「影響力の武器」や「予想どおりに不合理」などの行動経済学の影響を色濃く受けている。
たとえば、「あなただけ」というのは、「希少性の法則」。
「みんな一緒」は「社会的証明」。
などなど。

本当に営業さんやマーケターが読むとしたら上記バイブルであって、本書では無いと思う。(上記書籍のほうが200倍勉強になる。)

あと、コールド・リーディングも出てきたかな。
15年位前にコールドリーディングの書籍が何冊も発行されていて、数冊読んだ記憶が・・・。コールド・リーディングってまだ現役なんだ・・・という印象を受けた。
【悪用厳禁】コールドリーディングの手法8つ

カジュアルに文章術について楽しみたいなと思う方にはオススメ。

人を操る禁断の文章術

このエントリーをはてなブックマークに追加