「書評」タグアーカイブ

東大卒・元エリート官僚の書いた新書「肩書捨てたら地獄だった」

image

東大卒・元経済産業省エリート官僚という触れ込みで有名な宇佐美典也氏の著書「肩書捨てたら地獄だった」(中公新書ラクレ)を読んだ。

フリーランスや起業家の人からしたら、タイトル見ただけで「そりゃそうでしょ。」と思う人も多いんじゃないのかな。
書店で手にとったらサラッと読めそうだったので買ってみたけど、実際にサラッと読めた。

内容は、大まかに分けて2部構成といったところ。

1部 ー 著者が、実際に経産省官僚を辞めて起業し、辛酸を舐めることになった自伝。
2部 ー コレまでの終身雇用という働き方と、これからの働き方の考察。

<1部>

すごく要約してしまうと・・・。

東大を卒業し、経産省の官僚として働きはじめる。
そして、その経産省内部でも若くして大抜擢されており、数百億円を動かすような仕事をこなす。
まさにエリート中のエリートコースを歩んでいたわけだが、いつしか公僕ではなく本当に自分の力で仕事を成し遂げる「スティーブ・ジョブズ」や「孫正義」などに憧れを感じ始める。
そして、実際に思い切って官僚を辞め起業をする。
しかし、起業がうまくいかず、お金も底をつき、経産省時代に深く関わってきた人脈も、「経産省」という後ろ盾を失った彼を誰も助けようとしてくれない。
「もう、あなたは、ただの人なんだから」と言われる。
そこから、オンライン・オフラインを駆使して、全く新しい人脈を再構築していく。
そして、なんとか、太陽光発電などを取り扱う調査会社を立ち上げ軌道にのりつつあり、個人としても、本を書いたりTVに出演したり、徐々にうまく行き始めたところ。

というストーリーなんだけど。

客観的に見ると。。。

確たるビジネスプランも起業思想も持たないまま、「起業という行為」がしたくて起業した感じに見える。
無謀・バカとしか思えないような起業の仕方をしているのは、やはりエリートゆえの自信過剰だろうか。
この点、自分のバカさ加減に気づき(貯金も底を尽いてからだが)、後にちゃんと軌道修正できているのは、やはり賢い人なんだろうと思う。

肩書を捨てたら自分の市場価値が下がるだろうとは予測していたが、それは予想以上で、市場価値が下がるのではなく、「市場価値が無くなる」というものを経験した感じ。

これは、会社員でも当てはまると思う。
大手企業は言わずもがな、たとえ中小企業だったとしても「会社名」って自分たちが思っている以上に、自分の市場価値を高めてくれている。
中小企業に勤めていると、「うちの会社名になんの価値もねーよ」なんて思う人もいるかもしれないけど、実際に会社を辞めて「個人なり起業で戦おうとした経験」がある人には、どんな小さな会社でも会社名が自分に仕事を運んできてくれていることに気がつくはず。
(私も過去に、笑)

1部の自伝は、馬鹿だな〜と思いながらも、その文章力の高さでかなり楽しく読めた。(別に学ぶところはなかったけど、笑)

<2部>

本書のメインは、タイトルから察するに1部なんだろうと思うけど。
私は、2部の方がためになった。

2部は、今後の日本人の働き方について。
まず、基本的に、著者のスタンスは、今の日本の働き方が良いとも悪いとも言わない、欧米の働き方も引き合いに出すが、それも基本的には良いか悪いかは決して言い切らない。
ただひたすら、淡々と客観的事実とデータを示していく、しかもとてもわかり易く。
ああ、やっぱりこの人は経済産業省のエリート官僚だったんだな、という頭脳を垣間見ることができる。

彼の客観的分析を要約すると。
フリーエージェントの時代。個の時代はやってくる。」ということに集約される。

こういうと、一気に胡散臭くなる。
一時期、ノマドやフリーランスという言葉が流行り、そして、一気にこれらは揶揄へと変わった。
そんな時代だからこそ、「フリーエージェントの時代」なんて言い出すと、胡散臭さ指数は、一気に上昇する。

しかし、この書籍が、よく批判される「ノマド礼賛本」と違うのは、それがいいか悪いかを話しているのではなく、歴史的な背景とデータを元に、客観的に分析している。
フリーエージェントを礼賛するでもなく、何かを煽るでもない。
ただ、「時代の流れ」として、こればかりは致し方ない、という控えめな結論に至っている。

個人的には、以下の部分が、非常にわかりやすい文章で説明されていてとても参考になった。

・なぜ、日本特有の「終身雇用という制度」が生まれたのか。
・なぜ、新卒一括採用が生まれたのか。
・なぜ、定年があるのか。
・そして、いかに、終身雇用が高度経済成長期の日本を支え、大きく貢献してきたのか。

などなど、知っていること知らないこと含め、色々と参考になる。

そもそも、今の団塊世代にも大学生にも、「なんで新卒一括採用があるの?」と聞いて、ちゃんと答えられる人はどれほどいるのだろうか?

「いつから、会社には定年まで働く事になったの?」

多くの人が明確に答えることができるのだろうか。

今までの働き方、そしてこれからの働き方について、サラッとわかりやすく解説してくださっている。

ちなみに、Amazonのレビューが実にひどい。

この本を読んだ後に、Amazonのレビューを読んで色々考えさせられた。

レビュー一つ一つが参考になったというよりも、全体として見て、日本が働き方の固定観念から脱却できるのはまだまだ時間がかかるんだろうなということ。(これは著者も言っている。結局は世代交代でしか世の中は変わらないと。)

結局のところ、「現時点で」多くの人は、フリーエージェントな時代なんて望んでいないし、「会社員として勤める」という概念の枠から思考を変える準備はまだできていない。

この書籍でも書かれているけど、日本では「なんでも先延ばし」をする文化をもっていて、この「先延ばし思考」には、どんな人も抵抗できないという趣旨が書いていたが、まさに、「先延ばし」にしたい方々が多いからこそのレビューなんだろうなと思った。

ひどいレビューを大別すると2パターン。

1つは、学歴・職歴コンプレックス丸出しで、「お前はなんだかんだ言っても東大とか元官僚」でしょ。
俺達は、フリーエージェントだなんだと言ったところで、なんら肩書もスキルも無いから「ハローワーク」しかねーんだよ。
というやっかみ。

「この程度の体験談が、地獄と呼ぶなんて生ぬるすぎる。」なんて論調もあるが、幸福論なんて相対的なものであって、「地獄」も相対的。
むしろのその「落差」がポイントであって。
「本当の地獄とは・・・」なんて議論自体ナンセンス。(末期の病気の話とか、アフリカの日常的戦闘地帯の話など、世の中にある辛い話を上げていけばキリがない)

2つ目は、既得権益層の保守思考による、新しい価値観や新しい文化に対するやっかみ。
「キャバクラ嬢のコンサルタントをやるなんて、経産省の面汚し」なんて言われてしまっている。なんという差別主義・・・。

そして、2パターン共に共通するのは、「働く=会社に勤める」という固定観念からは脱却できないし、そんな考え方は拒絶する、という思考がにじみ出ている。
やはり、この思考のままだと、この書籍の内容は「やっかみ」に昇華せざるを得ないだろう。

つまり、上からのやっかみと、下からのやっかみの両ばさみ。

ぶっちゃけ、著者は、ごくごく当たり前の正論を、淡々と述べているだけなのにここまでやっかみを持たれるとは、浮かばれないな〜なんて。

私は、多くの人が読んでおいた方がいい本だと思います。

肩書き捨てたら地獄だった – 挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方 (中公新書ラクレ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近API実装をよくするので、Web API: The Good Partsを読んでみた。

image
ここ最近、サーバーサイド開発の仕事は、もっぱらAPI開発案件が増えている。
私も、3年前くらいから、RailsやNode.jsやPHPなどで、様々なWEB APIを実装してきた。

iOSやAndroidなどのスマホ・タブレットアプリのバックエンドサービスだったり、WEBアプリでも、SPA(シングル・ページ・アプリケーション)がどんどん増えてきているのが背景にあるんだろうな。
(私のもとに来るサーバーサイドの話の、8割〜9割はAPI実装の話という体感。)

いよいよ、サーバーサイドエンジニアのタスクから、「View」の実装が消えてなくなる時代に入るのかもしれない。

そんな、時代の真っ只中で、WEB APIのハウツーについて書かれた書籍は、多くの人が待ち望んでいたのかも。

ということで、私もすでにいくつもAPI構築はしているものの、本当にこれで合っているのか自信がない部分もあったので、「答え合わせ」の意味を込めて「Web API: The Good Parts」を買って読んでみた。

まず、総論。

どちらかと言うと、初心者向けな内容かな。
普段サーバーサイドエンジニアをやっているけれども、WEB APIを開発・構築した経験などが無いという方にとっては役立つ情報が結構載っていると思う。
でもって、API開発のハウツーを少ないページ数で上手にまとめてあると思う。
また、私のような経験者でも、もちろん知らなかった事なども載っており、リファレンスとして役立つのではないかと思う。

ページ数は200ページ程度で少なめなので、経験者の方だったら結構サラッと流し読みできる感じ。

で、各論。

・WEB APIとはなにか(1章)

「APIエコノミー」という、TwitterやFacebookなどSNSに代表されるように、APIを公開することで「ビジネスを加速」させる事ができる時代であり、公開できるDBを持ってるならAPIとして公開したほうがいいよ。っていうビジネス的なお話からスタート。
(本書には書かれていないけど、「オープンデータ」とかは、その流れだね。)

・エンドポイントの設計とリクエスト形式(2章)

エンドポイントの設計の基本が書かれている。
この辺り、RailsなどのイマドキWEBフレームワークでは、普通に使われている(なんなら意識すらしない)、「RESTFul」な設計をよくご存じの方には、とても馴染み深いのでサラッと読める。
(本書にはRESTという言葉は出てくるけど、RESTFulという言葉は出てこない。まぁ言葉自体はどっちでもいい。)

逆に、これらの思考がわからないエンジニアは、WEB APIに限らず本書のエンドポイント・URIの設計をしっかりと学ぶべき。
APIに限らず、WEBサービス・WEBアプリ開発全般で知っておかなければならない。

ちなみに、経験者である私ですが。
REST Level 3 – HATEOAS というのは知らなかったorz
本書では詳しい解説はされていないけれど、今後、このREST Level3は勉強し、取り入れていってみたいと思った。

・レスポンスデータの設計(3章)

JSONでのレスポンスデータの設計の基礎について。
(XMLはもうイマドキじゃないよ、ってことで省略されている。)
個人的にはほとんど私自身実践している内容だったので、ほっと胸をなでおろしていたが、一点だけ、実践できていない部分があった。

JSONのデータ構造は、基本的に階層構造の表現がしやすいので、階層構造でデータ設計することが多かった。
が、Google JSON Style Guideによると、フラット構造の方が推奨されるらしい。
Google JSON Style Guide

・HTTPの仕様を最大限利用する(4章)

主に、HTTPのステータスコードとContent-Type関連について。(HTTPヘッダーね。)
これ、コードの実装に集中してると、ステータスコードの設定が後回しになっちゃうことが多いので、ちゃんと正しいステータスコードを返すように気をつけよう。(私の周りのエンジニアでも、後回しになっている人多い^^;)
同様に、ヘッダーのメディアタイプ(Content-Type)も後回しになりがちなので、忘れないように。(セキュリティーホールにもなるよ。)

・設計変更をしやすいWeb APIを作る(5章)

APIを公開したあとの更新(バージョンアップ)について。
特にLSUDs系APIは、影響範囲が広いのでそのためのチェック項目。

Tips(私はこれらの言葉を知らなかった)
* LSUDs系API(large set of unknown developers) TwitterやfacebookのAPIのように、不特定多数の開発者が使うAPI
* SSKDs系API  (small set of known developers) スマホアプリのバックエンドサービスのAPIなど、知っているエンジニアだけが利用するAPI

・堅牢なWeb APIを作る(6章)

タイトルから想像できる通り、WEB APIのセキュリティ。
WEB API開発の経験の有無を問わず、サーバーサイドエンジニアなら誰でも知っているXSSやXSRFなどについて基本的な解説。

セキュリティー関係のHTTPヘッダは知らなかった。
X-XSS-Protectionとか、Content-Security-Policyとか、そういうセキュリティヘッダがあったんですな〜。
おそらく、イマドキフレームワーク(Rails)とかだと、裏で勝手にヘッダの付与をやってくれてると思うので(確認はしていません)、気づいていない人も多いんじゃないかな。

これらのヘッダも駆使したいところ。

という感じ。

経験者の私としては、「答え合わせ」として結構よかったし、知らないこともちょこちょこあったので勉強になった。
WEB API開発の初心者の方で、「え?開発したことが無いから設計の仕方がわからない」という方はもちろん、「俺は超スマートだから大丈夫だぜ!」という方でも我流で書き始める前に、一読しておくといいと思う。
(オライリー本だけど、分量は多くないので、案外サクッと読める。)

ちなみに、Amazonのレビューには文章校正が雑なように書かれているけど、確かに誤字脱字は多かった(笑)
でもまぁ、私は全然気にならなかったですが(^^)

Web API: The Good Parts

このエントリーをはてなブックマークに追加

岡本太郎初心者が太郎さんの仕事論に触れてみた。

image

岡本太郎の仕事論(日経プレミアシリーズ)という新書を読んでみた。

「仕事論」と書いているからには、いわゆる「ビジネス書」「ハウツー本」的な内容を多少なりとも期待したわけだが、さて・・・。

私は、「太陽の塔」が大好き。
いわゆる、20世紀最大の国家イベント「大阪万博」は、私が生まれる前の歴史的な話だから、基本的に全く実感はない世代。
しかし、吹田の万博記念公園に行くと、必ず「太陽の塔」を見る。
そして、何度も見ていても、何度通っていても、どれだけよく知っていても、実際に「太陽の塔」の現物を見ると必ず圧倒される。それが、何度目だろうと。

「この塔は、何かを語りかけてくる。大きな質量を持って・・・。」
子供ながらに公園で遊んでいた時も、学生時代に見に行った時も、常に思っていた。
この「意味不明なモニュメント」になぜか命が宿っていた。(そう感じていた。)

でも、実は、作者である岡本太郎という人物自体はよく知らない。

知っているとしたら、「太陽の塔」を作った人、TVでよく見かける「芸術は爆発だ」のおじいちゃん。
幼少期の認識はその程度。

太陽の塔という「モノ」はとても好きだったけど、だからと言って、岡本太郎という人物そのものには大して興味はないまま年を重ねた。

しかし、なんの気まぐれか、ちょっと岡本太郎を覗いてみたいっていう気分になったから、上記著書を買ってみた。
(それと、たまたま入ったブックオフで安かったから、という理由もある、笑)

おそらく、岡本太郎は、私より上の世代では知らない人はいないだろうし、若者の中でも根強いファンが居るのは知っているので、ファンでも何でもない私が岡本太郎を語るなんてあまりにもおこがましいだろうが、あくまでも「この本の感想文」を書き留めておきたいから書く。

本題の「岡本太郎の仕事論」

この本を、もし、仮に、万が一、「ビジネス書」として読んだとしたら。

はっきりって、相当な「トンデモ本」ってことになると思う。

マーケティング・ブランディング・ランチェスター戦略・ブルーオーシャン戦略・UX・フィージビリティースタディーなどなど、よくあるビジネス用語は、すべて完全にひっくり返される。

たとえば、最近流行りの「フィージビリティー・スタディー」。

「プロジェクトの実現可能性を事前に調査・検討すること」(Wikipediaより)
実に合理的かつ戦略的で、理にかなったマーケティングツールだと思う。
プロジェクトの実現可能性を調査・分析し、プロジェクト遂行の綿密な計画を立てるための重要なデータを生成する。

しかし、岡本太郎ならこうなる。

「可能性が高いからやるのではなく、やりたいから、やる。実現可能性が低いからやめるのではなく、やるべきなら、はじめる。大きなビジョンを掲げ、道筋を示して、エネルギーを集める。」

と。

たとえば、これまた今流行の「セルフ・ブランディング」。

(自己プロデュースともいうのかな。)
巷のマーケターは、こぞってこの言葉を使っている。
そして、日々、どうやって自分・自社を「商品化」「ブランディング」するか多くの人(いわゆる意識高い系?)がセミナーを受講したり、勉強をし、実践をしている。

しかし、岡本太郎ならこうなる。

「自分自身の商品価値に全く頓着していない。どうすれば階段を上れるのか、何をすれば価値をつくれるのか、といったことに興味がない」

ウイスキーを買ったらついてくるノベルティー(おまけ)を作った時、周囲から猛反発があったそうな。
「そんなことをしたら、「私はタダでバラ撒くオマケを作る程度の作家です。」と喧伝するようなものだ、そんな仕事は受けるな」と。

しかし、太郎はいう。
「タダで何が悪いんだ?タダなら誰にでも手に入る。家に帰って、これで一杯やって、嬉しくなる。それのどこが悪いんだ。」

セルフブランディングなんて糞食らえである・・・。

しかし、私はこの精神はソフトウェアのオープンソースコミュニティーに通じるものを感じた・・・。(当時としては実に先進的な考え方を持っていたのだろうと想像する。)

昨今、「お友達価格で仕事をしてはいけない。」「無償は悪である。」的な論調がクリエイター界隈からよく聞こえてくるが。

おそらく、岡本太郎的には、「全くバカバカしい」話なのだろうと思う。
(50年前ですら、そう言われたことだろう。)

また、彼の「日本人観」にも全く頭が下がった。

「日本人の価値基準は二つしかない。西洋的近代主義と、その裏返しとしての伝統主義だ。」
「右手にモダニズム、左手にわび・さび」

これを、彼は45年前に語っている。
実に耳が痛くなった・・・。

なぜなら、日本人のこの価値観は、2014年末という今においても、おそらく何も変わっていない・・・。

また、彼は同じく45年前にこうも言っている。

「日本人に今もし欠けているものがあるしたら、ベラボーさ、だ。チャッカリや勤勉はもう十分なのだから、ここらで底抜けなおおらかさ、失敗したって面白いじゃないかといういうくらい、素っ頓狂にぬけぬけした魅力を発揮してみたい。日本人の精神にもそういうベラボーな広がりがあるんだ、ということをまず自分に発見する、今度の大阪万博が、新しい日本人像をひらくチャンスになればうれしい。」

「失敗に寛容」

彼は、そういう日本人像を期待し大阪万博をプロデュースしたそうだが、もう2015年になろうという今、やはり、日本人像は変わっていないように思う・・・。(良い意味でも悪い意味でも)

起業やスタートアップ界隈、そして就職という分野では、「失敗に寛容な社会」という話がここ最近ようやく言われだしてきた。
ただし、まだ浸透しそうな気配はあまりない気がするが・・・。
(就活に失敗して自殺する若者は、後を絶たない。)

それにしても、45年も前にそんなことを語ったら、多くの日本人が目を剥いたに違いない・・・。

彼の生き方はパンクやロック、ピッピーに形容されることもあるが、私にはむしろ、今でいうところの「社会起業家」に見えてしまった。
壮大な社会起業家。
彼は、本気で日本を良くしようと考えていたに違いない。

なんというか・・・、この本のページ数は、200ページ少々のさらっと読めてしまう本なのだが、なぜか・・・書き出していくとキリがない。
つまり、色々とたくさん共感してしまったということなのだろうと思う。

なるほどね・・・。
私は、恥ずかしながら、岡本太郎という人物を全然知らなかったけれども、たった一冊の薄っぺらい本を読んだだけでこれなのだから、多くのファンを魅了するのも当然なのだろうなぁ・・・。

しかし、岡本太郎道を行くには、中途半端な気持ちで行くことはできないことも理解した。

すべての責任を一身に背負い、人生を賭けられる覚悟があれば、おそらく、巷のマーケティング本もビジネス本も全て必要ないだろう。
すべてが非本質的であり、表層的であり、言葉だけのマッチポンプであり、実にくだらないものとなる。

そして、おそらく成功する。
(才能ではない、覚悟である。)

が、そこまで壮大な覚悟を背負えない私は、今後もマーケティング本を読み続けなければならないのだろうと思った。

しかし、一つ。
彼の真似はできないまでも、この本を読んで改めて大切だと思ったことがあり、それを常に自分に言い聞かせながら歩いて行こうと思う。
それは、一時の利益や目先の評価にとらわれて、自己の虚飾や他人評価の獲得活動に躍起になるよりも、本質を見、「愚直に実行し続けること」。
結果、それが真にクライアントの利益になるのであり、本当の意味での「評価」を獲得することになる。
実に、当たり前のことなのだが・・・。

最後に引用。
太陽の塔について。

「あんなものを作って欲しいなどと誰も頼んではいない。万博運営には必要ないし、立っている意味さえわからない。壮大な無駄という他ない代物だ。しかし、だからそこ祭りのシンボルになり得た。だからこそ芸術であり、だからこそ残った。」

image

このエントリーをはてなブックマークに追加