「恐竜」タグアーカイブ

最も有名な恐竜「ティラノサウルス」は本当にすごかった

私達にとっては気の遠くなるような遠い遠い過去の話。
私達人間が今生きている母なる大地「地球」に、人類の歴史を遥かに超える長い時代を生きつづけた動物である恐竜。

先日、「大人のための『恐竜学』」(著:土屋 健 監修:小林 快次 祥伝社新書)を読んで、「やっぱり、鳥は恐竜だった・・・。『恐竜学』」という記事を書いたけれど、その後も恐竜熱が収まらず。
長期間この大地に息づいていた彼らについて、大人の視点でもう少し深く知りたくなり、さらに恐竜本に手を出してしまった・・・。

今回読んだのは、「ティラノサウルスはすごい」という、実にシンプルかつ力強いタイトルの新書。

ちなみに、前回の「大人のための恐竜学」と同じタッグ、小林博士が監修し土屋さん著。
ある意味で、ティラノサウルスを主人公にしたスピンアウトバージョン。

・ティラノサウルス入門

前作「恐竜学」の書籍中に、
「数ある恐竜の中にあって、ティラノサウルスだけは特別。」
「何千種類といる恐竜は、基本的に、肉食恐竜と植物食恐竜(草食竜)に2つに分類される。が、ティラノサウルスだけは、肉食恐竜という分類を超えて、『超肉食恐竜』に分類されることもある。」

など、ティラノサウルスだけは他の恐竜とはかなり異質な存在であるような書き方がされていただけに、前作が伏線であったかのように本作。

本書の総論としては、もちろん「ティラノサウルス」だけに絞った話。
そして、子ども視点での「かっこいい」とか「強い」「大きい」という抽象的な話ではなく、大人視点で「データ分析によって裏付けられた」論証や考察を、非常に分かりやすく解説してくれているので、生物学的にティラノサウルスを理解する入門書としてオススメ。

ティラノサウルスは、私達と同じ地球上にいた(いる)生物・動物として、具体的にどのような身体能力を持ち、どのようなライフスタイルを持っていたのか。
そしてどのような経緯・進化によって過去に類を見ないこのような強烈な生物が生まれたのか・・・。

・恐竜の最終形態「ティラノサウルス」

そもそも、恐竜は古い順に「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」というおよそ1億5000万年間存在していた。
今西暦は2000年ちょい。
人間が文明を持った超初期が約1万年前くらい。

ということは、大体その1万5000倍の長さを恐竜は生きた。

その長い長い恐竜の歴史の中において、ティラノサウルスは「白亜紀の最後の最後」に登場している。
つまり、恐竜の歴史の中でみると絶滅寸前の「最後の恐竜類」。
進化論的には、恐竜の歴史上もっとも進化した「最終形態」がティラノサウルスだったという事になる。
(恐竜が絶滅しなければ、もっと進化しただろうけど。)

ドラゴンボールやポケモンじゃないですが、
ティラノサウルスが、「進化系の最終形態」だったという事実だけでも、何やら「すごそう」な予感はする。

ちなみに、ティラノサウルスが現れるもっと前である「ジュラ紀」の恐竜の覇者は肉食恐竜の「アロサウルス」。

このように、ジュラ紀はアロサウルスが生態系の頂点として何千万年も君臨し続けることになるのだが、アロサウルスとティラノサウルスは生物学的には遠いらしい。

つまり、アロサウルスはティラノサウルスの先祖ではない、と。

・圧倒的な肉食性能

恐竜史上だけでなく「地球の歴史」から見ても、ティラノサウルスほどの肉食性能を備えた生物はいない。
その特徴として・・・。

1.凄まじいあごの破壊力

ティラノサウルスの絵を見たことがあれば、「あんな大きな口と歯を持っていたら、当然噛む力もすごいでしょ。」と思うわけだが、奴らの破壊力はその一般的な想像力を軽く超えてくる。

まず、現代の肉食獣の代表格といえば、ライオンやトラ。
奴らも強烈なあごのチカラを持っていて、自分と同じくらいの大きさか、自分よりも大きい獲物を仕留め、肉を削いで食べる。
さすがの肉食性能である。

しかし、ティラノサウルスは違った。
確かに、ライオンやトラのように、自分と同じ大きさか、それ以上の大きさの獲物を強力なあごで仕留めて・・・。
その大きな獲物を、「骨ごと粉砕して食べる」のである。

ジュラ紀の覇者アロサウルスですら、獲物を骨ごと粉砕して食べたりはできなかった。

ティラノサウルスのあごのチカラは、アロサウルスの6倍もあったとの研究データがあるらしく、その顎のチカラの凄まじさは、想像をはるかに超える。

なのでティラノサウルスの糞の化石にのみ「骨粉」が混じっているらしい。
このような恐竜(および生物)は、まさに唯一無二。
(人間が小魚を骨ごと食べるのとは訳がちがう。)

2.圧倒的な嗅覚

ティラノサウルスの頭蓋骨の研究から、嗅球と呼ばれる嗅覚を司る機関がとても大きい事が分かってきた。

しかも、その嗅球は、これまでのどんな肉食恐竜よりも大きいと推測されている。

つまり、ティラノサウルスは、アロサウルスなどの他の肉食恐竜よりも嗅覚が圧倒的に優れており、夜など目が効かないところでも、ハンティングができたのではないかと言われている。

暗闇でも簡単に獲物を嗅ぎ分ける嗅覚。おそろしい。

・超肉食恐竜

恐竜史を見ても常軌を逸したこれらの肉食性能や、その巨体や成長速度など、ティラノサウルスは他の恐竜を明らかに圧倒する。
なので、多数いる肉食恐竜の中でも、ティラノサウルスだけが「超肉食恐竜」と学術的に分類される事があるらしい。

なぜ超肉食恐竜なのか、本書には他に沢山書かれているが、全部は書ききれないので、ほんの一部だけをメモ的に書いてみた。

・まとめ

ティラノサウルスは、ただ単純に映画やマンガ・アニメなどで強い恐竜として描かれるキャラクターというイメージだけではない。
実際に地球が誕生してから現在に至るまでとんでもなく長期間を眺めてみても、ティラノサウルス以上に生態系の頂点に君臨した生物はいないわけである。
恐竜という枠組みを超えて、全生物的にも突出した存在だったのが、ティラノサウルスだったといえる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

やっぱり、鳥は恐竜だった・・・。「恐竜学」

image

大人になると(特に社会人になると)、インターネットにしろ、本や書籍にしろ、日常的な情報収集の対象が、どうしても仕事絡みやビジネスに関係するものになりがち。
そして、自分もご多分に漏れず。
もちろん、身近な話題に自分の情報センサーが集中するのは、生活者として当然なので、特に悪いことではない。

とはいえ、「また最近、仕事関係の情報摂取ばかりで、視野を広げるための教養的な読み物あまり読んでないかもな〜」なんて、なんとなく思ったりしていたところ・・・。

たまたま、ツイッターで「え?そうなの?」という情報を見る。

「鳥は、恐竜である。それが学会の定説。」

確かに、鳥は「恐竜の近縁・子孫」とか言われ始めていたのは知っていたけど、もはや「鳥=恐竜」なんだ。

ここ数年、鳥好き(主にインコやオウム類)な上に、小学生時代は恐竜にもしっかりドハマりした私としては、二重の意味で興味津々。
ティラノサウルス!トリケラトプス!ステゴサウルス!アロサウルス!スズキフタバリュウ(ドラえもんから)!
などと叫んでいた遠いあの頃のアツい思いが少し蘇った。

ということで、すぐに恐竜について知りたくなり、「大人のための『恐竜学』」(著:土屋 健 監修:小林 快次 祥伝社新書)を買って読んだ。

本書の構成は、「インターネットで大人からの恐竜に関する質問を募集して、恐竜学の博士がそれらに答えていく。」というシンプルな形式で、一つのセクションが短いのでとても読みやすい。

知識の更新と視点の変化を楽しめる

総合的な感想としては、「私の知っていた恐竜の知識」と「今の恐竜の定説」は相当変わっている、というのが全体としての実感。
本書にも書いていたけど、特に近年の恐竜学の進歩は著しいらしく、かなりのスピードで新事実が発見され、学説が更新されていったらしい。

さらに、そもそも子供の頃って、恐竜の名前や姿形などの表面的な知識を蓄えて喜んでいたけど、「そもそも、恐竜の定義はなに?」みたいな本質的なことや「恐竜の体温は何度?」みたいな細かいところには、あまり興味がないし、それが指す意味も分からない。

しかし、大人としては、「恐竜とワニやトカゲの爬虫類って似てるけど何が違うの?具体的にどういうこと?」「恐竜の子育ては?」みたいなより具体的な疑問があって、それにすべて答えてくれる本書は、本当に「いい大人」にとっても勉強になった。

だいたいの大人が、恐竜は小学生で卒業してしまって、そのまま触れることもなくなるもの。
なので、大人にとっては、この本を読むことで、知識が大きく更新されている事に驚き、しかも、小学校時代からの旧友に会うことで、自分自身の視点や考えが大きく変わっていることにも驚く、二重の楽しみ方ができる。

ということで、各パートで個人的に好きだった話は・・・。

本書の一番初めに提起される問題。

Q: そもそも「恐竜」って何?

image

A:「トリケラトプスと鳥類の最も近い祖先から生まれたすべて」

これが学術的な定義だそうです。知ってました?(^^;
っていうか、え??それって?どういう意味?
そもそも、トリケラトプスだけなんで名指しなの?
など、いきなり核心に迫る話。

なんでそういう定義になっているのか?
は、少し込み入った話で少し長くなりそうなので、ブログでは割愛。

Q: クビナガリュウやプテラノドン(翼竜)は、恐竜じゃない?

image

A: 恐竜じゃない。

そもそも、恐竜は、ワニやトカゲの現生爬虫類と違う存在だけど、クビナガリュウなどは、それ以上に恐竜より遠い存在になるっぽい・・・。
そうですか、そんなにも遠縁なんですか。
本書を読むまでは、私にとってプテラノドンもクビナガリュウも恐竜でした・・・。

Q: 恐竜は恒温動物か?変温動物か?

image

A: その前に、近年は、「恒温動物」「変温動物」という言葉は使われず「内温性」「外温性」が使われます。

えーー!
いやいや、恐竜以前に、それって理科だったか、生物だったかでしっかり授業で習った言葉なんですが(^^;

それはさておき、今の学説的には、内温性と外温性、ハイブリッドなどいたのではないかと言われているそうです。

ちなみに、別に「恐竜の体温は?」という質問もあったりします。
個体差があったようですが、ティラノサウルスで、30℃前半くらいだったとか。

Q: 恐竜の寿命は?

image

A: 個体差あり。ティラノサウルスでいうと、30歳前後。

本書内で、色々な恐竜個体の寿命が紹介されていますが、代表的なティラノサウルスで30歳前後だったらしいです。

ちなみに、他の質問回答でも何度もでてくるティラノサウルスですが、恐竜全体の中でも、
ティラノサウルスだけはかなり特別な存在だそうです。

恐竜はよく、「草食恐竜」「肉食恐竜」と2パターンで分けられるわけだけど、ティラノサウルスだけは「超肉食恐竜」という呼ばれる場合があるそう。

多数存在する恐竜の中でもティラノサウルスだけはその超越した能力と身体性能ゆえに、学術的にも特別視されることが多いらしい。
やっぱり、ティラノサウルスってすごいんですな・・・。

というような感じで、一般公募の60個近い恐竜に関する質問に、先生が的確に答えて、わかりやすい解説で非常に勉強になります。

で、鳥の話は?

image

ちなみに、冒頭にした「鳥は恐竜である。」ということも本書内でしっかり触れられている。

本書では(てか、学術的には)、そもそも鳥は恐竜の1グループなので、「みんながイメージする恐竜」という場合は、厳密には「鳥類以外の恐竜」という事になるらしく、もはや争いなしと。

つまり、鳥も恐竜なんだけど、ティラノサウルスやトリケラトプスなどのジュラ紀や白亜紀の「みんなが思ってる恐竜」と混ぜて話をしちゃうと、話が混乱するから、一応、一般的に恐竜を語るときは「鳥類以外の恐竜」=「いわゆる恐竜」ってことで語られることが多いようだ。

やっぱり、鳥は恐竜だった・・・。

そんな事を頭の片隅に置きながら、朝方や夕方にカラスさんが、カーカー鳴いて飛んでるのを聞くと、何か太古にタイムスリップしたような気になれたり。

image

このエントリーをはてなブックマークに追加