日本一大きな大仏って奈良?鎌倉?
よく「奈良の大仏」と「鎌倉の大仏」どちらが大きい?
というクイズがあったりする。
答えはどっち?
正解は、奈良の大仏さん。
奈良の大仏(東大寺の大仏さん)が、14.98m(約15m)。
鎌倉の大仏(高徳院の大仏さん)が、11.31m(約11m)。
ということで、奈良の大仏さんのほうが、3mも大きい。
やっぱり奈良の大仏さんデカいねー。
さすが、東大寺(奈良)の大仏さん、「坐像(座っている大仏)」で日本一大きくて有名なわけです。
(「立像(立っている仏像)」で一番大きいのは牛久大仏120mだけど。)
小学校の修学旅行で奈良の大仏さんを見たときは、子供ながらに「でかい!すごい!」って思ったよね。
そして、それ以降ずっと「大仏といえば奈良の大仏さん」だったわけだけど、先日、その常識に対して考えさせられる衝撃の事実に直面した。
福井県の大仏さん
それは、2017年のゴールデンウィークのど真ん中。
「恐竜好きの聖地」として有名な福井県立恐竜博物館まで旅をした日のこと。
(博物館の中で動くティラノサウルス)
恐竜博物館からの帰り、まだまだ時間があったのでのんびりとお土産もの屋さんに寄ったりしていたら、
お土産のパッケージとか、お店に設置している観光マップとかにちょくちょく「大仏」って言葉でてくる事に気がついた。
しかも、なぜかやたらと「日本一の大仏」って書いている。
しかし、「福井県の大仏」って全く聞いたこと無いよな〜。
どういうこと?
そもそも、福井県に大仏さんがいるの??
しかも、「日本一」ってどういうこと??
特に自社仏閣や大仏さんが好きなわけではないんだけど、「奈良でも鎌倉でもない、福井県にある日本一の大仏?」ってのがあまりにも謎で気になったのと、
地図を見ると「恐竜博物館」から近いことがわかったので、ついでに大仏さんのお姿を拝見しに行ってみることにした。
大仏さんがあると言われる「大師山清大寺(全く聞いたことがない)」に着くと、とんでもなく大きな駐車場。
おそらく500〜600台は軽く入るのではないか。
その広さを前にして、直感的に「自分が知らなかっただけで、これは高名なお寺に違いない!」と思ってワクワク。
ただし・・・。
駐車場に止まっている車は1台・・・。
時は、ゴールデンウィークのど真ん中。
さっきの恐竜博物館なんて、駐車場待ちの行列ができてたのに・・・。
「恐竜目的以外の観光客って少ないのかな〜」なんて思いつつお寺の前の「門前町」の入り口まで歩いていく。
京都に住んでると有名なお寺の門前町とかは、お土産物屋とか飲食店とかのお店がズラーっと軒を連ねて活気があるわけだが、
まぁ、この駐車場の感じだと観光客も少なめで、お土産物屋さんとかもそんなにないのかな・・・、と思いつつ門前町の入り口にたどり着いてみると・・・
以下のような光景が。
うん??
・・・頭が混乱する。
京都の清水寺の二年坂・三年坂のように「お土産物屋が軒を連ねている」というイメージはもともと全くなかった。
なので、すぐにお寺への入り口かあるのかと思ったが、意外とそうでもなく、予想外に「お土産物屋さんが軒を連ねる門前町」が目の前にある。
参道の両側にお店がたくさんある・・・。
しかしだ・・・。
お店が一軒も開いてない。
すべてのお店のシャッターが下りている。
一軒残らず。
今日は町全体の定休日??
定休日にきちゃったかな?
あまりにも気になって、一軒づつよくよく観察してみると、どうもお店の看板が「裏返し」になっている。
つまりこれは・・・「定休日」ではない、、、
確実に、全店閉店(廃業)している?
これだけのお店があったことを考えると、昔はたくさんの参拝者で賑わっていたのかもしれない。
しかし、「何かの理由」によって、どうやら今の門前町は「廃墟化」しているようだ・・・。
しかも、駐車場には車が一台しかなかったが、この参道を歩いているのも私一人。
おいおい大丈夫か?ここ?
「もしかして、本当は大仏なんてないんじゃないの?」
「そういえば、自分の他に参拝者が誰一人としていないんだけど?お寺やってる?」
「え?なんか騙されてる?」
などと、考えつつ、
廃墟と化した門前町で、自分一人しかない状態に軽くビビりながら、拝観券売り場まで行き「第一寺人発見」。
第一寺人:「拝観料500円になりますー。」
私:「500円ですね。はい。」
第一寺人:「ごゆっくりどうぞー。」
私:「あ、あの、、、」
第一寺人:「・・・・」
・・・聞けなかった。
とても聞ける雰囲気ではなかった。
「なぜ門前町がこんなに荒廃してしまったのか・・・?」なんて。
とはいえ、騙されているわけではない。
なぜなら、目の前には素晴らしい巨大な仁王門が。
そして、仁王門の中には、東大寺にも負けるとも劣らない巨大仁王像が左右に二体どーーん。
(参拝者が私しかいないので、大きさ比較ができずわかりにくいがとにかくデカイ。)
そして、仁王門をくぐると、はるか先に超巨大大仏殿がどーーん。
(なんども言う、人がいないので大きさがわかりにくが、デカイ、広い。)
覚悟は決めて歩き出す。
こうなれば、もはや大仏とタイマンである。
中に入ると、大仏さん登場。
(大仏さんの写真撮影をしても良いのかどうかわからなかったので、パンフレットの写真。)
かなり大きい。
しかも、そのどデカイ大仏の周りを1メートルくらいの仏像が無数に配置されている。
圧巻の光景である。
パンフレットを見ると、無数の仏像は1,281体あるらしい。
千体以上の仏像・・・まさに、「無数の仏像」。
さらに、パンフレットを見ると、仏像の大きさが17.00mとなっていて、「奈良の大仏よりも大きい」と書いている。
なんと、本当に日本一大きな大仏である。
色々とわけが分からなくなってくる。
日本一の大仏は「奈良の大仏」だと学校で習って育ってきた。
しかし、私は、奈良の大仏よりも大きな大仏と現実に対峙している。
タイマンで・・・。
いまここに日本一大きな大仏が存在し、しかし、学校では奈良の大仏が日本一であると教えられる。
「なぜこの目の前にいる大仏はほとんど誰にも知られずにひっそりと存在しているのか?」
「なぜこの目の前にいる大仏は社会的にその存在を抹殺されなければならなかったのか?」
色々と考えを巡らせつつ、パンフレットを開くと大仏殿の近くに五重塔があると書かれている。
しかも、「京都の東寺の五重塔よりも大きい」と、、、つまり日本一大きな五重塔らしい。
マジかよ・・・。なんだここは・・・。
大仏殿をでると五重塔が見えたので歩いて行って登った。
もちろん、五重塔までの道のりの前後に参拝者も観光客もいない。
静寂の道のりである。
五重塔の最上階まで登ると、なんとついに先客が!!
若い男の子二人がベンチに寝そべってマンガを読んでいた。
(日本一高い五重塔のてっぺんで。)
意味わからん、、、スルースルー。
ある意味、ここでの読書は最高だろうな〜と思いつつ、写真をパチリ。
そこには福井県勝山市の気持ちの良い光景。
左下に見えるのが大仏殿。
(写真:お寺の向こう側に一般の家屋が点在しているので、家の大きさと比較すると大仏殿の大きさがわかるかも。)
相変わらず下に他の参拝者の姿は見えないが・・・。
結局、一つ一つの造形物は本当に素晴らしいものばかりで圧巻。
正直なぜ「廃墟化」しているか、さっぱり理解できないままこの山を降りた。
ちなみに、帰り際に受付の前を通ったら、一組だけ観光客が拝観券を買っていて「御朱印帳」を渡していた。
一応御朱印もあるみたいね・・・。
では、この大仏は一体なんなのか?
調べてみた所。
この大仏は「越前大仏(えちぜんだいぶつ)」と呼ばれ、近隣ではそこそこ知られているらしい。
大仏の大きさが日本一であるのも事実であり間違いない。
(坐像として、そして五重塔も)
では、なぜこの寺は廃墟化していたのか。
そして、なぜこの大仏は社会的に抹殺されているのか。
結論的には、その出自にあるようだ。
このお寺(大仏を含め)は、「多田清」という人物がビジネスで成功しその資材を投げ打って(総工費380億円)、昭和六十二年に立てたものらしい。
なるほど、かなり新しい建造物ということか。
でもって、私はこの多田清という人物を私は知らなかったが、大阪最大のタクシー会社「相互タクシー」の創始者だそうな。
つまり、由緒もなく歴史もないこの越前大仏は、社会的に抹殺されたのではなく、そもそも社会的・宗教的に認められていないということなのだろう。
文化財保護法でいうところの文化財にも含まれないから認定されないのかもしれない。
厳密にはどういう状況かは分からない。
ただ、そう考えるとこのお寺と大仏さんの荒廃っぷりというか廃墟っぷりに、ある程度の納得はいく。
歴史が浅く、宗教的な価値も薄い。
そうなってくると、どれだけ大仏が大きかろうと誰もありがたがらないわな〜。
奈良の大仏さんの持つ時代背景や物語・その壮大なる歴史と比べるなんておこがましいにも程があるレベルだろう。
やはり、「人の心を動かすにはモノではなく文脈(ストーリー)」なんだな、としみじみ。
とはいえ。
実際に目にすると圧倒される出来栄えだった。
仁王門、大仏殿、五重塔などの建造物や大仏を作った職人さんたちは、きっと魂を込めて作ったのではないのだろうか。
アレだけのものが、ちょっとやそっとで出来るものじゃないということは素人目にもわかる。
文脈が乏しく価値薄弱な大仏さんだけど、少なくとも彼(彼女?)にはなんの罪もない。
(なんか仏に罪っていう言う方も妙な感じだけど。)
そんな福井県勝山市の日本一大きい大仏さんは、
多くの人の目に触れることもなく、一人きりでひっそりと癒しの笑顔を贈り続けていた。
真の意味で俗世から離れ、心穏やかに人々の平和と繁栄を願っているのかもしれない。
2018年12月25日、NHKBS3 で越前大仏の番組を見た。
途中で大仏のお顔のアップが出た。どうも金色??のような。この時点で寺建立の年代も知らなかったけど、奈良の大仏を引き合いに話が進んでいたので、「もしかして金銅仏?」???
で、このサイトを検索して「建立は昭和」と確認し「この今の時代に塗金はないな」と納得し、安心した。
でも、一度訪れてみたいものだと今は思っている。
私は2年間隣の大野市に仕事で居ました越前大仏が有るからと言うから行って見ました興味しんしんで行ったら車は数台しか無かった中に入ったら中はだだっ広く二階から大仏さんが見える大仏殿,大仏殿の奥には石の曼荼羅みたいな物が有りました大仏殿を出てビックリ今度は大きなお城、お城の周りは畑どうもこのお城も大仏殿も個人の物だと聞きました福井県勝山市の大仏殿を興味ある人は行って診て!