この三連休、たまにスマホでTwitterやvineなどを眺めていると、「CASする」という言葉がかなり頻繁に飛び交っているのを目にした。
主に10代〜20代前半の子たちがこの「CASする」「CASる」という言葉を使っている。
「キャスする」「キャスる」と読むみたいだ。
言葉の意味は・・・。
どうやら、「ツイキャスをする。」と言うことらしい。
「ツイキャス」とは、Ustreamやニコ生のように動画の生配信ができるサービスなのだが、メッセージングサービスがTwitterと連携していてTwitterととても親和性が高い。
さらに、iPhoneやAndoridのスマホにアプリをインストールするだけで、スマホでお手軽に動画配信ができる。
PCもその他の機材も一切不要。
ツイキャスのサイトを見ると、まるで一昔前のようなWEBデザインセンスで、一瞬大丈夫か?と思ったりもするが、とんでもない。
去年(2013年)の時点で400万ユーザーが利用する人気サービスになっている。
(しかも、ユーザーの大半が日本人。)
特に、この配信の手軽さが若者に受けて10代20代前半で大流行り。
敢えて、カテゴライズするとするなら
Ustreamは30代以上がボリューム層?もしくはビジネス向け?
ニコ生は、20代中盤〜後半くらいがボリューム層?
ツイキャスは、10代〜20代前半。
って感じかな。
さっき、普通の高校生男子が、「今からCASするねー!」とTwitterでツイートしていたので、何気なく閲覧したら、すぐに閲覧数1000人を超えていた。
すごい・・・。
えらく盛り上がっているようだ。
我々の知らない所で、新しい文化が常に芽吹いている。