今日、朝10時頃だったかな。
ふと、またまツイキャス開いたら、はしもっちゃん(元大阪市長・維新代表)が、タウンミーティングをツイキャス配信してた。
昼過ぎくらいに、これまた、たまたまふとツイキャス開いたら、はしもっちゃんが、別場所でタウンミーティングしてて、ツイキャス配信してた。
現在、19時前、「まさかね?」と思って、ふとツイキャス開いたら、はしもっちゃんが、さらに別の場所でタウンミーティングしてて、ツイキャス配信してた。
おいおい、よーがんばるなー。
ツイキャスのユーザー層って、UストやYoutubeどころか、ニコ生よりも低年齢層で、10代半ば〜20代半ばまでの若者。
ツイキャスのコメントを見ていると、「俺、高校生だからよく分からないけど、正しいと思う」とか「橋下マジウケル〜」とか、「結局、こいつ以外に、市政を変える気あるやつおらんやん!」などなど、コメント欄は、10代や20代前半以下という人がかなり目立つ。
でも、意外なのは。
政治に全く興味がないと言われる若者たちが、案外真面目に橋下さんの話を聞いて、賛否のコメントしてた事。
なんだか、不思議な感じだ。
今回の市長選について、マスコミは情報流さないし、ほとんど取り上げないから、大人たちは、この選挙で何が起きてるのかなんて、誰も知らない。興味もかき立てられない。
しかし、選挙権の無い未成年者が、はしもっちゃんの話をきいて、ネット上で議論してる。
マスコミ至上主義者の大人たちとデジタルネイティブ。
持ってる情報と情報伝達経路が明らかに違う事を感じた。
若者の政治離れ、政治無関心に、ツイキャスという媒体が、一つの解決策かもしれないものを投げ込んでいる。
マスコミ・大企業・行政のどれもがなし得なかった「若者への政治関心喚起」を、たった一つのWEBサービスが実現出来るかもしれない。
賛否が多いのは知ってるけど、ITの力は、まだまだ可能性を秘めている。
(と、最後にITエンジニアとしてのポジショントーク)