オンラインでいつも場違いなレスをしてくる方々。

Twitterとかfacebookとかvineとかmixiとか。

まぁ、言うに及ばず、「SNS」ってやつだね。

こういうコミュニケーション系のサービスを使ってると、大抵、投稿した内容に「場違いなレス」を付ける人って出てくるよね。

場違いというか、空気読んでないというか、流れを読んでないというか・・・。

下手をするとそのレス一つで、一気に今までの流れがしらけてしまうこともある。

もちろん、「場違いなレス」・「流れを無視したレス」の大半は、「悪意」は無い。
なんなら、善意でレスをしている事もあり、投稿者は何も悪くない。
(炎上系などを除いて。)
普通にコミュニケーション取ろうとしてレスをしてくれているだけ。

でも、「なんか違う」レスをしてくださる。

共感もできないし、笑えもしない。
返事に困る・・・。

「なんか違う。」

そんな、なんか違うレスをする人をウォッチしていると、とりあえず、一つ法則性を見つけた。
(それが全てではないけどね。)

「世代が違う。」ってこと。

もっと言うと、「違和感のあるレス」をしがちなのは世代が上の人が多い。

やはり、世代が違うと背景に持っている価値観などのバックボーンが違うから、「何か違和感のある」レスになるのだろうな。

逆に、上の世代の人たちからすると、下の世代の人たちから来るレスにも「妙な違和感」を感じる事があるわけ。

結局、これって、なんて事はない。

リアル世界でありがちな「寒すぎるオヤジギャグ」or「イマドキの若者」現象が、SNS上でも起こっているに過ぎない。

今時は、オンラインとリアルの垣根が曖昧になってるから、そうなるのは当然。

ただし。

とても残念な事に、どうしてもオンラインコミュニティーの主役は若い世代になりがちなんだな。

つまり、悲しいかな、オンライン上では、「今時の若者」の世界にオヤジが「オヤジギャグをぶっ込んでいる」という構図になりがちなわけ。
(その逆パターンよりも。)

結局、何が言いたいのかと言うとね・・・。

いつも「寒いオヤジギャグ」をぶっ込んでごめんなさい。

分かりにくいレスしたり、場の雰囲気乱してるの、私でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です